「まずはアパート一棟、買いなさい! 資金300万円から家賃年収1000万円を生み出す極意」 石原博光著
加藤ひろゆき氏 CASHFLOW101式 CD「激安アパート経営」
人それぞれに考えがある。
その多様性が社会なのでは?
人によっては正しいし、人によっては間違いでもある。
ワケのわからんことをと思われるだろう人もいれば、そうだ、そうだという人もいる。何言ってんの私が正しいのだ。第三者(例えば裁判所)なんてあてにならんと言う人もいる。
今、アパート(つまり賃貸用不動産)は買いか?
その問いに対して「買いだ」という人もいれば、休むという人もいるし、そもそも買わんという人もいる。
結局は自己責任なんだ。周りは「参考」にしかならない。
銀行が貸せるつまり買いだということだ。なんて解釈する人もいる。
だから安心だ。と言われる(自慢される)。根拠がそれ?うーん。
銀行は利息が取れれば、その後の事業が失敗しても抵当権で「損」をしないように手を打つ。つまり銀行が貸せますよという物件は、銀行が損をしない(銀行が儲かる)と認めた物件であり、購入者が儲かりますよというワケでは決してない。
だってそれが銀行のビジネスモデルでありんす。
先日知り合いの人が築10年ほど4億5千万の値を指しているのだが、5億だと引かないんだよ、という話を伺った。
現在満室。指値で利回りは10%だ。
銀行が作った事業計画書(35年返済)を見せてもらった。エクセルで作っている。項目が大変多く、力作だ。
まあ、駄目だ。
銀行さんが買わせたくて(貸したくて)作ったものだ。
だが、不動産をあまり知らない人やそんなもの見たことない人には素晴らしい計画書(あくまで計画書)だ。
これを見て(買える資格、力がある人が)買わないはずがない。
まあ、いろいろなんでありんす。
と丸投げしてフラグを回収せずに終わりますです。
というか、何が言いたかったというと、ここからオチかな。
「絶対買うな!絶対損するから。」という人がいる。しかし、買って儲けている人がいる。そんな人の話をその人が聞くと「たまたま」とか「運がいいだけ」とか言い訳をする。
だから自分に大戦略があり一貫性があるならば、人の意見は参考程度に聞いておくもんだ。
ただし人の意見を聞いて考え方を変えて、それを信じて失敗したら、その人のせいにするのは絶対にしてはならない。だって変えたところから「自分の考え」だからだ。
だって人生のCEOつまり最高経営責任者は自分自身だから。決定権者は自分なのだ。つまり自分で決めて、自分で進んだのだ。
自分しか責任が持てないのだ。自分の人生は。
なんて偉そうなこと書いてるけど、これも人の意見だから、参考程度にね。
と、「オチ」だけでなく「逃げ」も必要だよ。
満室、満室〜!!!
加藤ひろゆき氏 CASHFLOW101式 CD「激安アパート経営」
人それぞれに考えがある。
その多様性が社会なのでは?
人によっては正しいし、人によっては間違いでもある。
ワケのわからんことをと思われるだろう人もいれば、そうだ、そうだという人もいる。何言ってんの私が正しいのだ。第三者(例えば裁判所)なんてあてにならんと言う人もいる。
今、アパート(つまり賃貸用不動産)は買いか?
その問いに対して「買いだ」という人もいれば、休むという人もいるし、そもそも買わんという人もいる。
結局は自己責任なんだ。周りは「参考」にしかならない。
銀行が貸せるつまり買いだということだ。なんて解釈する人もいる。
だから安心だ。と言われる(自慢される)。根拠がそれ?うーん。
銀行は利息が取れれば、その後の事業が失敗しても抵当権で「損」をしないように手を打つ。つまり銀行が貸せますよという物件は、銀行が損をしない(銀行が儲かる)と認めた物件であり、購入者が儲かりますよというワケでは決してない。
だってそれが銀行のビジネスモデルでありんす。
先日知り合いの人が築10年ほど4億5千万の値を指しているのだが、5億だと引かないんだよ、という話を伺った。
現在満室。指値で利回りは10%だ。
銀行が作った事業計画書(35年返済)を見せてもらった。エクセルで作っている。項目が大変多く、力作だ。
まあ、駄目だ。
銀行さんが買わせたくて(貸したくて)作ったものだ。
だが、不動産をあまり知らない人やそんなもの見たことない人には素晴らしい計画書(あくまで計画書)だ。
これを見て(買える資格、力がある人が)買わないはずがない。
まあ、いろいろなんでありんす。
と丸投げしてフラグを回収せずに終わりますです。
というか、何が言いたかったというと、ここからオチかな。
「絶対買うな!絶対損するから。」という人がいる。しかし、買って儲けている人がいる。そんな人の話をその人が聞くと「たまたま」とか「運がいいだけ」とか言い訳をする。
だから自分に大戦略があり一貫性があるならば、人の意見は参考程度に聞いておくもんだ。
ただし人の意見を聞いて考え方を変えて、それを信じて失敗したら、その人のせいにするのは絶対にしてはならない。だって変えたところから「自分の考え」だからだ。
だって人生のCEOつまり最高経営責任者は自分自身だから。決定権者は自分なのだ。つまり自分で決めて、自分で進んだのだ。
自分しか責任が持てないのだ。自分の人生は。
なんて偉そうなこと書いてるけど、これも人の意見だから、参考程度にね。
と、「オチ」だけでなく「逃げ」も必要だよ。
満室、満室〜!!!
さえさんのブログは結構前から拝見させていただいてます。今回の内容に共感しました。
最終決定するのも自分、失敗するのも自分
後悔しないようにしたいものです。