新発売 「20棟・406戸・家賃収入二億四千万円への道&リフォーム」森本レオ風味ナ男前の 三代目大家 マサ氏との対談CD
CASHFLOW101式
CD「激安アパート経営」


退去の部屋について考えてもしょうがないのですが・・・。

これから見積もりとかがくることになっている。
考えるのはそれからでもいいのだが。

室内洗濯機置き場は作りたい。

パターン1
浴室の横につくる。
水道は浴室から、排水は浴室の壁から穴を開けて浴室の床に直接流す。
水道設置→洗濯機パン設置→排水のための穴あけ→電気工事

パターン2
台所横につくる。
台所の横、冷蔵庫並びに作る。
水道は台所から、排水のために台所に構成を変更する。というのは奥に流しがあるので、排水の勾配がとれない。それを手前に持ってくる。
キッチンの構成変更→水道設置→洗濯機パン設置→排水工事→電気工事
となる。

費用はパターン1は安い、パターン2は時間もかかり、お金もかかる。

理想はパターン2だ。だけど家賃3万のところではそこまでは・・・。
水道が絡むと自分ではできない。仕方がないのだ。

パターン1でも直接穴を開けるだけでは、芸がないので、排水ホースを壁側に這わせてとか考えています。


なぜここままで室内洗濯機置き場を考えるのか?


現在は外にあります。
水道はあります。洗濯機がポツンと地面に置かれています
私の物件は歩道までフラットの舗装です。その舗装部分は駐車場になります。垣根とかはありません。建物まで歩道から直接これます。というか建物から歩道まで全舗装されています。

その角に洗濯機がポツンとあります。排水はそのまま駐車場へ直接排水です。垂れ流しです。洗濯のあとは駐車場が洗剤で白くなっています。

電気は外にはありません。窓を少し開けて、そこから室内へコンセントを持ってきます。普段は外にコンセント投げてあります。

この説明で想像できますか?
駐車場が汚れるのがどうかと思います。実際にその駐車場部分は入居者自身が車を止めてはいます。

上記の状況なので室内洗濯機置き場はせめてパターン1でもつけたいのです。



満室、満室〜!!!