新発売 吉川英一先生との対談CD
ボロ物件で高利回り『激安!アパート経営』「鬼のような指し値」利回り30%超えのApartmentを入手スル方法!
サブプライムのわかりやすい記事があったので紹介。
e株リポート:特集 危機の連鎖 対象者わずか「60万人」効果薄いブッシュ「金利凍結」策
記事より抜粋
サブプライムローンの返済期間は一般に30年。固定金利型も一部あるが、ARM型が圧倒的に多い。ARM型は大きく3タイプに分かれる。
(1)2/28と3/27
返済当初の2〜3年間の金利が低く抑えられ、その後金利が上がるタイプ。「2/28」は30年の返済が「低金利2年/高金利28年」となる。
(2)IO(Interest Only)
「当初は金利のみの支払いだけ」のタイプ。当初の支払いは(1)より少ないが、その間は元本が減らないので、その実態は返済ではない。
(3)30年償却と40年償却
30年ローンなのに40年償却という商品が多く出回った。これも月々の返済を抑える仕組みだ。30年後に満期が来ても、まだ10年分の返済が残り、借り手はまとめて支払わなければならない。仮に返済が難しくても、30年以内に住宅の価値が上がり売却すれば、返済できるという腹積もりの利用者はかなりいたようだ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ダメジャン。読む限りダメジャン。最初からダメジャン。
どこかの国のゆとりローンよりひどいな。
しかも40年償却は酷いよ。実例を次に書きますね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
記事抜粋
表1は、リポートを基に30年間に月々どれくらいの金額を返済しなければならないかをまとめたものだ。想定元本は22万5000ドル(約2475万円)、
(少し略)
過半数を占める2/28・40年償却型は、30年間払い続けてもなお1735万円ものローンが残り、まとめて払わなければならない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2475万借りて30年後に1735万借金が残っているってどーよ。
30年で740万しか返してないよ。ダメじゃん。
で、表から30年総支払い額出した。
愕然だ。
8359万円
そして元金は740万しか返していない。
そもそもこんなローン組ませるなよ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
記事抜粋
サブプライムローンが最も隆盛を示したのが05〜06年。そのため3/27ARMと2/28ARMの多くが08年に金利上昇(リセット)を迎えることになる。サブプライム問題が昨年後半から急に騒がれたのはこの金利上昇が始まったためだ。昨年6月10日付『ニューヨーク・タイムズ』紙は、今後5年間で約1兆ドル(110兆円)分の住宅ローン金利がリセットされる」と報じた。
米国の住宅ローンには、比較的信用力の高いプライム(FICOスコア700超)とサブプライムのほか、中間層の「Alt−A」、政府系住宅金融機関(GSE)の保証適用外となる大口ローン「ジャンボ」(41万7000ドル超)がある。これらは「ニアプライム」と呼ばれ、その延滞率上昇が問題視されている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
去年6月にはニューヨークタイムズですでに危険性が報じられていたのだ。
それでもみ○ほホールディングスは亜米利加に証券子会社作って参戦しようとしてた。で、子会社ができたのが昨年秋。これからだ〜と突撃しようとしたら戦が終わったと言う感じ。傷口が小さくて良かったね。
という結果オーライ。バブルのことなんて綺麗さっぱり忘れているんだな。一時は擬似国有化されたのに。
「ニアプライム」なんてのもあんだな。残債4500億だが、政府系だからいいのか。税金でなんとかするかな。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
キミは生き延びることができるか?
ボロ物件で高利回り『激安!アパート経営』「鬼のような指し値」利回り30%超えのApartmentを入手スル方法!
サブプライムのわかりやすい記事があったので紹介。
e株リポート:特集 危機の連鎖 対象者わずか「60万人」効果薄いブッシュ「金利凍結」策
記事より抜粋
サブプライムローンの返済期間は一般に30年。固定金利型も一部あるが、ARM型が圧倒的に多い。ARM型は大きく3タイプに分かれる。
(1)2/28と3/27
返済当初の2〜3年間の金利が低く抑えられ、その後金利が上がるタイプ。「2/28」は30年の返済が「低金利2年/高金利28年」となる。
(2)IO(Interest Only)
「当初は金利のみの支払いだけ」のタイプ。当初の支払いは(1)より少ないが、その間は元本が減らないので、その実態は返済ではない。
(3)30年償却と40年償却
30年ローンなのに40年償却という商品が多く出回った。これも月々の返済を抑える仕組みだ。30年後に満期が来ても、まだ10年分の返済が残り、借り手はまとめて支払わなければならない。仮に返済が難しくても、30年以内に住宅の価値が上がり売却すれば、返済できるという腹積もりの利用者はかなりいたようだ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ダメジャン。読む限りダメジャン。最初からダメジャン。
どこかの国のゆとりローンよりひどいな。
しかも40年償却は酷いよ。実例を次に書きますね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
記事抜粋
表1は、リポートを基に30年間に月々どれくらいの金額を返済しなければならないかをまとめたものだ。想定元本は22万5000ドル(約2475万円)、
(少し略)
過半数を占める2/28・40年償却型は、30年間払い続けてもなお1735万円ものローンが残り、まとめて払わなければならない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2475万借りて30年後に1735万借金が残っているってどーよ。
30年で740万しか返してないよ。ダメじゃん。
で、表から30年総支払い額出した。
愕然だ。
8359万円
そして元金は740万しか返していない。
そもそもこんなローン組ませるなよ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
記事抜粋
サブプライムローンが最も隆盛を示したのが05〜06年。そのため3/27ARMと2/28ARMの多くが08年に金利上昇(リセット)を迎えることになる。サブプライム問題が昨年後半から急に騒がれたのはこの金利上昇が始まったためだ。昨年6月10日付『ニューヨーク・タイムズ』紙は、今後5年間で約1兆ドル(110兆円)分の住宅ローン金利がリセットされる」と報じた。
米国の住宅ローンには、比較的信用力の高いプライム(FICOスコア700超)とサブプライムのほか、中間層の「Alt−A」、政府系住宅金融機関(GSE)の保証適用外となる大口ローン「ジャンボ」(41万7000ドル超)がある。これらは「ニアプライム」と呼ばれ、その延滞率上昇が問題視されている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
去年6月にはニューヨークタイムズですでに危険性が報じられていたのだ。
それでもみ○ほホールディングスは亜米利加に証券子会社作って参戦しようとしてた。で、子会社ができたのが昨年秋。これからだ〜と突撃しようとしたら戦が終わったと言う感じ。傷口が小さくて良かったね。
という結果オーライ。バブルのことなんて綺麗さっぱり忘れているんだな。一時は擬似国有化されたのに。
「ニアプライム」なんてのもあんだな。残債4500億だが、政府系だからいいのか。税金でなんとかするかな。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
キミは生き延びることができるか?
勉強になります。有り難うございました。