こちらは本体(事業用不動産運営サイト)のブログ日記となります。詳しくは本体サイトへお越しください。
本体サイト「アパートで目指す、経済的自由への道」
横浜の物件で・・・。というか今回横浜は色々あります。
おととい塗料、ルーバーパネルドアが到着しました。
昨日、塗装とパネルドア設置に行きました。
塗料不足で塗れなかった和室の一部を塗り、他の場所を2度目塗りしました。
台所の一部も塗りました。ここは換気扇フードを付ける予定だったので塗らなかったところです。しかし、換気扇フードは「却下」になりましたので、塗っておかないといけません。
ルーバーパネルドア
セシールで14800円+送料800円でした。
色はナチュラルです。茶色の薄いのです。大きさは大きいです。また大変重いです。
梱包のサイズは襖の半分の大きさで厚さは40センチほどあります。一人でも何とか持てますが、二人いたほうが無難です。ただ、梱包を開けると二つの箱に分かれているので分けて運ぶのもいいでしょう。
見た目は15600円です。値段なりです。「ナチュラル」を選んだのですが、写真とイメージは違いました。最初は間違えた?と思いましたが、箱にナチュラルと明記されているので間違いはないのでしょう。もう一つは「アイボリー」だったのでそれでは無いことはわかります。セシールは「ナチュラル」「アイボリー」の2色ですが、他のところだと5色くらいあります。
付けてみて判ること
まずは「電動ドリル」は絶対必要ですね。私は1000円の有線電動ドリルを使用していますが、それで十分ですが、無いとつけられないですね。
上部のパーツは襖の枠にちゃんと入るサイズですが、下のパーツはちょっと大きいので枠に入りません。どうして?下のパーツは付けづらいです。
上の枠(レール)ですが、端(枠の両端)に合わせるのではなく、中央で合わせる方がいいでしょう。これは付ける時に意味が分かります。
電動ドリルがあっても結構時間は掛かります。慣れないと1時間ちょっとですね。ただ2個目からは30分掛かりません。ドリルがあればです。
まあ、値段なりです。
どこかしらで「キラーアイテム」的に扱われた時期がありました。まあ、悪くはありませんが、これで部屋自体が選ばれるとはちょっと・・・。
付けてみて判るデメリットは隙間が大きい。これは真ん中に合わせると両端が空いています。また、扉自体がスリットいっぱいで穴あきあきなので冷暖房など考えようです。まあ、ワンルームなどRCの様に密閉度が高い場合は問題にはならないでしょう。
造りが「値段なり」でキッチリ中央でも合いません(笑)。合わせることは不可能そうなのであえて「スルー」(目をつぶる)ことにします。
メリットは押入全体がほぼ完全に開くことです。これは開放感がありますね。ぱっと見は良い。遠くから見るといいですが、実際生活して使うことになると・・・。どうなのでしょう(爆)?
いろいろあったのはパネルドアではありません。昨日は運んだだけで付けるつもりはありませんでしたが、時間が空いたので、することもないので付けました。
なぜ時間が空いたのは?
昨日は2時に行って帰ってきたのは夜の11時半でした。その訳は?
それは次回に書くのであ〜る。
本体サイト「アパートで目指す、経済的自由への道」
横浜の物件で・・・。というか今回横浜は色々あります。
おととい塗料、ルーバーパネルドアが到着しました。
昨日、塗装とパネルドア設置に行きました。
塗料不足で塗れなかった和室の一部を塗り、他の場所を2度目塗りしました。
台所の一部も塗りました。ここは換気扇フードを付ける予定だったので塗らなかったところです。しかし、換気扇フードは「却下」になりましたので、塗っておかないといけません。
ルーバーパネルドア
セシールで14800円+送料800円でした。
色はナチュラルです。茶色の薄いのです。大きさは大きいです。また大変重いです。
梱包のサイズは襖の半分の大きさで厚さは40センチほどあります。一人でも何とか持てますが、二人いたほうが無難です。ただ、梱包を開けると二つの箱に分かれているので分けて運ぶのもいいでしょう。
見た目は15600円です。値段なりです。「ナチュラル」を選んだのですが、写真とイメージは違いました。最初は間違えた?と思いましたが、箱にナチュラルと明記されているので間違いはないのでしょう。もう一つは「アイボリー」だったのでそれでは無いことはわかります。セシールは「ナチュラル」「アイボリー」の2色ですが、他のところだと5色くらいあります。
付けてみて判ること
まずは「電動ドリル」は絶対必要ですね。私は1000円の有線電動ドリルを使用していますが、それで十分ですが、無いとつけられないですね。
上部のパーツは襖の枠にちゃんと入るサイズですが、下のパーツはちょっと大きいので枠に入りません。どうして?下のパーツは付けづらいです。
上の枠(レール)ですが、端(枠の両端)に合わせるのではなく、中央で合わせる方がいいでしょう。これは付ける時に意味が分かります。
電動ドリルがあっても結構時間は掛かります。慣れないと1時間ちょっとですね。ただ2個目からは30分掛かりません。ドリルがあればです。
まあ、値段なりです。
どこかしらで「キラーアイテム」的に扱われた時期がありました。まあ、悪くはありませんが、これで部屋自体が選ばれるとはちょっと・・・。
付けてみて判るデメリットは隙間が大きい。これは真ん中に合わせると両端が空いています。また、扉自体がスリットいっぱいで穴あきあきなので冷暖房など考えようです。まあ、ワンルームなどRCの様に密閉度が高い場合は問題にはならないでしょう。
造りが「値段なり」でキッチリ中央でも合いません(笑)。合わせることは不可能そうなのであえて「スルー」(目をつぶる)ことにします。
メリットは押入全体がほぼ完全に開くことです。これは開放感がありますね。ぱっと見は良い。遠くから見るといいですが、実際生活して使うことになると・・・。どうなのでしょう(爆)?
いろいろあったのはパネルドアではありません。昨日は運んだだけで付けるつもりはありませんでしたが、時間が空いたので、することもないので付けました。
なぜ時間が空いたのは?
昨日は2時に行って帰ってきたのは夜の11時半でした。その訳は?
それは次回に書くのであ〜る。